ミニ四駆のアルミシャフトストッパー

こんちわ。

自分的には、すっごいものを見つけたので興奮して書いちゃいます!

題名にもあるように、アルミシャフトストッパー!

本当の使い方がよくわからないんだけれども...

なんだか、シャーシとタイヤの間に隙間があるときに、その空間を埋めるためのものらしい。

スペーサーではダメなの?と言いたいところなんだけど...

今度、写真はアップしたいと思うけど、形状は、マスダンにビス穴が横からついてる感じ。

だから、本当はシャフト通して、横からビスで締めて動かないようにするんだと思う。

で、何が興奮したかというと、これとMSマルチブレーキ(だったかな?)を使うと、ボディ提灯のような稼働部分がすごくスムーズに出来ると思うんだよね。
逆に抵抗つけたいときはいらないかも。

例えば、ボディしたからビスを入れて、貫通させて、さらに少しだす。
そこにアルミシャフトストッパーを、ビス穴を下向きにして、そのビスに入れる。
それを左右に2つ。
この間に、MSマルチブレーキの稼働をつける感じで、シャフトを通す。
これでチョウツガイが出来上がるので、あとはいかようにでも!

※アルミシャフトストッパーにシャフトを入れて、クルクル回るかわからないので、あくまでも妄想です(笑)

試したらアップしようかな。

でわでわ。

ミニ四駆のブレーキ

こんちわ。

試作車とか言いながら、いろんなことを書いていたら、題名から何も推測出来ていないことが分かって、落ち込んでいるちょめです。

なわけで、分かりやすい題名にしてみたよー。

で、ブレーキだけど、本当の車みたいなブレーキがある訳じゃなくて、地面をこすってブレーキとしているよ。

自転車で足でブレーキかけるような感じだね。

ブレーキ素材としては、スポンジが売っていて、色によってブレーキの効きが違くなっているよ。

位置は、前ブレーキ、後ろブレーキと、腹ブレーキがあるよ。

腹ブレーキとは、前輪と後輪の間で、シャーシの下につけるブレーキのこと。


前ブレーキ、後ろブレーキは、登り坂でかかるよ。

腹ブレーキは、、、なんといったらよいのか。コースが凸になっているところでかかるよ。
普通に登ってすぐ下る部分もそうだし、登って平らになる部分、平らなところから下りになる部分もそうだね。

ブレーキの位置や効く場所はこんな感じなんだけど、もう1つ重要なことが!

それは高さ!

地面に、近ければ近いほどブレーキタイミングは早くなるよ。
逆に高ければ遅くなる。

調整のうまい人は、ブレーキのかかる坂、かからない坂の調節が出来るそうだよ。凄いねー。

ノンブレーキで走ることが出来れば、それがベストだとは思うけど、なかなかそうはいかないからねー。

でわでわ。

ボディ提灯

こんちわ。

前回はボディ提灯はアメリカンクラッカー!という話をしたね。

だけど、あれはシャーシとボディ提灯が常にくっついていたときの場合かな。

人によっては、ジャンプしたあとシャーシが先に落ちて、ボディ提灯が後から落ちてくるという。

わかるよ、わかる、そのイメージ。

んー、でも、ピザハットの斜塔では、重いものも軽いものも同じように落ちるんだよなー。

まぁ、空気抵抗があれば話は変わるけどね。ボディがパラシュートみたいに空気抵抗を受けるだろうか。受けないよなー。

前が下がるって人もいるけど、あんなに勢いよく飛び出して、前輪の方が早く離れたからって、そんなに早く落ちるかなー。そんなに微妙なことをいえば、後輪の位置(まあ、後ろにあるから後輪なんだけど。)から言えば、後輪の反作用は車体を持ち上げる方向に働いているわけで、逆に前輪は車体を地面に、押さえつけてるわけで、それから考えれば、後輪しか接触してなかったら、上に向かね?みたいな。

ボディ提灯の効果はいかに!?

でわでわ。

ミニ四駆の試作車その4

こんちわ。

なんだか風邪を引いております。

そんなわけで、あまり進んでおりません。

前回、ヒクオにすれば...みたいなことを書きましたが、気が乗らずにいます。

本当にボディ提灯がいいのだろうか?
という疑問もなくないです。

アメリカンクラッカーだったかな?
そんな原理だとあった。
1つずつ玉に紐をぶら下げてつるし、
それを横に1列にならべて、一番左端の玉を持ち上げててをはなすと、弧を描いて2番目の玉に当たる。すると一番右側の玉が弾かれたように動き出すという、
アレです。説明下手でゴメンゴ。

で、上記を踏まえて...

ミニ四駆がジャンプし、着地する。
すると地面に、ガンっとぶつかる。
その力をボディ提灯にながす。
だから、シャーシは弾まない。
ボディ提灯は跳ねるけど。
みたいな流れになるようだ!

まず、アメリカンクラッカーから。

あれは玉が同じだから、エネルギーがうまく伝わって、右側だけ同じだけ動き出す。
例えば、右側だけ大きいと、そんなに動かないはず。
逆に、小さければもっと動くはず。

これをミニ四駆にあてはめて、ずばっと言うと、シャーシと同じ重さがないと、勢いよく跳ねる。
アメリカンクラッカーみたいに縁が切れているわけじゃなくて、どこかがシャーシとくっついているんだから、結局の
ところシャーシまで引っ張るのでは?

みたいなことを考えるとわけが分からなくなりますねー

でも、今のところボディ提灯が主流みたいだしなー

でも、ボディ提灯が全部勝ってるわけでもないみたいだしなー

風邪引いてるのに、余計頭が痛くなってきた...

でわでわ。

ミニ四駆の試作車その3

こんちわ。

ようやく試走ができたよ。

結果はブッブー(泣)

まぁまぁ速度は出てるんだけど、着地で跳ねる跳ねる。

ボディ提灯の効果、全くなし。

提灯そのものの距離(長さ)がない。

そこで、思った...


だからヒクオなのか!?
※いろいろサイト見たけどヒクオが
分かっておりませんです。はい。

だけど、低く作ったボディ提灯を地面2,3mmで折り返し、上に向けて提灯の距離を作り出すのは、まさにヒクオなのではないかと衝撃をうけたのであります。

んー、だけど、作るの難しそうだなー

よくピン打ちとか書いてあるしなー

めんどうだなー

何か他に案はないかなー

って、本当にないんです。

なんちゃってヒクオか、代替え案を考えよーっと。

でわでわ。

ミニ四駆の試作品その2

こんちわ。

ブログのアイコンみたいのを試作品にしたつもりなのに変わらない...

だいぶショックが大きいです。

ウソです。

落ち込んでもいないので、そのままいきましょう。

次から試作品じゃなくて、試作車にしようかな。

んで、これ↓



f:id:yamamoto-nice:20161008003743j:plain

前回と向きが反対だね。
これからは左を前にしようっと。

ボディ提灯みたいにしたいんで、やってみたよ。

これね↓


f:id:yamamoto-nice:20161008170035j:plain


これぐらいは上がるんだけど、マスダン自体の稼働域が狭い気がするんだよねー

だけど、広くするには、ボディ提灯部分を高くしなくてはいけない。それはイヤだ。

だから、下で更に折り返してマスダンつけるのかな?

そこまで必要かな?
そこまで っていうのは、そこまで部品を付けて重くしてまで、改造する価値があるのか?ってこと。

とりあえず、試走したいなー

でわでわ。

ミニ四駆の試作品

こんちわ。

ミニ四駆初めて1年も経ってませんがナニカ?

って、いきなり喧嘩売ってんのか!って感じですみません。つかみは多分OKです。

なんか、完成したものばかりアップするのも面白くないんで、作ってる最中も載せようかと。



f:id:yamamoto-nice:20161006220629j:plain



シャーシはMAでつ。

なんでMAかっていうと、前後のギア比を変えられるから!

で、それレギュレーション違反じゃね?
ってなりますよね?

あっ、ミニ四駆の大会に出るためには規格があって、その規格に合ってないとダメなんですよ。

で、この前後のギア比を変えるのはグレーゾーンみたいで分かりません。

大会では、その規格にあっているかを見る車検があるのですが、その車検で引っかかるとか引っ掛からないとか。
信じるか信じないかはアナタ次第です!

まぁ、グレーってことで。

別の角度から。

ギアを変えるってことは、前後の回転数が異なるわけで、そんなの意味がない!というのが主流のようですね。

そりゃ、前後のタイヤの大きさが同じだったら意味ないと思うよ。

でもさ、モーターが10回まわって、前輪も後輪も同じ距離だけ進めばいんじゃね?

というのが、おいらの発想。

確かに、いろいろなシュチュエーションでマイナス方向に働けば遅いし、
プラス方向に働けば早くなるわけで、どっちがいいかはまったくわからんですな。

あれ?おいらが人柱(笑)

でわでわ。